SF映画『スターウォーズ』シリーズに登場する悪の道に堕ちた「ダークサイド(暗黒面)」の「悪役」である「シスの暗黒卿」をまとめた一覧。シス(Sith)とは、アメリカ映画『スター・ウォーズ』シリーズで用いられる用語の一つ。「ジェダイの騎士」と相対する存在として「シスの暗黒卿」もしくは「シス卿」などとも呼称される。シスは基本的に「師匠(マスター)」と「弟子(アプレンティス)」の二人一組で行動する。

新三部作(プリクエル・トリロジー)/ 旧共和国時代の代表的なシス卿

アナキン・スカイウォーカーを主人公とするシリーズ。1999年から2005年にかけて公開された。旧三部作の前日譚。

  • 1999年 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
  • 2002年 スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
  • 2005年 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐

ダース・プレイガス

ダース・プレイガス(Darth Plagueis)は、シスの暗黒卿。ダース・シディアスのマスター。彼はミディ=クロリアンを操るための知識を持っていたが、弟子のシディアスにその知識を伝えていたため殺害された。

ダース・シディアスはアナキンに語る「ダース・プレイガスはシスの暗黒卿だった。とても強く、とても聡明だった。彼はフォースを使ってミディ=クロリアンを操り、生命を作り出すことができた。彼はこのダークサイドの知識を持っていたのだよ。彼は大切だと思う者を死から遠ざけることさえできたのだ。」(スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐)

ダース・シディアス「不幸にして彼は弟子にすべての知識を与えていたのだ。そしてその弟子が彼の寝込みを襲って殺害したのだよ。皮肉なことだ。他者を死から救うことはできても、自分自身を救うことはできなかった。」(スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐)

ダース・シディアス / パルパティーン

ダース・シディアスは、「スターウォーズ」シリーズの全作品(9作品)の黒幕ということになる。暗黒卿ダース・プレイガスのもとでフォースのダークサイドを学んだ。
ダース・シディアスは、「スターウォーズ」シリーズの全作品(9作品)の黒幕ということになる。暗黒卿ダース・プレイガスのもとでフォースのダークサイドを学んだ。
シスとしての正体を現した銀河共和国元老院最高議長のパルパティーン。メイス・ウィンドゥは少しも怯まず、逆にパルパティーンを追い詰める。
シスとしての正体を現した銀河共和国元老院最高議長のパルパティーン。メイス・ウィンドゥは少しも怯まず、逆にパルパティーンを追い詰める(スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐)。

ダース・シディアス(Darth Sidious)は、銀河共和国最後の最高議長を務め、銀河帝国を創設したシスの暗黒卿。ダース・プレイガスの下で永らく修行を積み、やがて強大なフォースを手に入れると同時に師を殺害、最強のシス・マスターとして君臨した。表向きには惑星ナブー代表のパルパティーン元老院議員として活動し、銀河系情勢を影から操作していた。

アナキンはとっさにライトセーバーを振るいメイスの右手をライトセーバーごと切り落としていた。この時を待っていたパルパティーンは全身全霊を込めたフォースの電撃を放ち、メイスはコルサントの摩天楼に向かって吹き飛ばされた。
アナキンはとっさにライトセーバーを振るいメイスの右手をライトセーバーごと切り落としていた。この時を待っていたパルパティーンは全身全霊を込めたフォースの電撃を放ち、メイスはコルサントの摩天楼に向かって吹き飛ばされた(スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐)。
パルパティーンは全身全霊を込めたフォースの電撃をメイス・ウィンドゥに放つ「無限のパワー」
パルパティーンは全身全霊を込めたフォースの電撃をメイス・ウィンドゥに放つ「無限のパワー」(スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐)

ダース・モール

ダース・モールは、恐るべき武器であるダブル=ブレードのライトセーバーを使いこなすようになる(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。
ダース・モールは、恐るべき武器であるダブル=ブレードのライトセーバーを使いこなすようになる(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。

ダース・モール(Darth Maul)は、ダース・シディアスの弟子で、全身が赤と黒のシスの刺青で覆われている。モールはジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンやパダワンのオビ=ワン・ケノービらと対決した。

シディアスに対し、ダース・モールが語る「ついにジェダイの前に姿を見せる時が。復讐の時が来ました」
シディアスに対し、ダース・モールが語る「ついにジェダイの前に姿を見せる時が。復讐の時が来ました」(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)
ダース・モールにクワイ=ガン・ジンがやられてしまう。
ダース・モールにクワイ=ガン・ジンがやられてしまう(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。
オビ=ワン・ケノービと戦いも優位に進めるダース・モール(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。
オビ=ワン・ケノービと戦いも優位に進めるダース・モール(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。

クワイ=ガンとオビ=ワン・ケノービと戦い、クワイ=ガンを倒す。その後、オビ=ワンも追い詰めるが、クワイ=ガンのライトセーバーを用いたオビ=ワンの攻撃を予測できず、胴を両断され、溶解炉に落ちて消えた。

ダース・モールはライトセーバーを蹴落としてオビ=ワンも追い詰めるが、クワイ=ガンのライトセーバーを使用する意表を突いたオビ=ワンの攻撃によって胴を両断され、溶解孔に落ちて消えた。
ダース・モールはライトセーバーを蹴落としてオビ=ワンも追い詰めるが、クワイ=ガンのライトセーバーを使用する意表を突いたオビ=ワンの攻撃によって胴を両断され、溶解孔に落ちて消えた(スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス)。

ダース・ティラナス(ドゥークー伯爵)

ドゥークー伯爵は、惑星セレノー出身の元ジェダイの騎士で、後にシスの暗黒卿へと転身した。シスの暗黒卿として授かった新たな名前はダース・ティラナス(Darth Tyranus)である。イギリスを代表する名優クリストファー・リーが演じた。
クワイ=ガン・ジンの師であり、ヨーダの弟子。

ダース・ティラナス(ドゥークー伯爵)「良い報せです、閣下。戦争が始まりました」
ダース・シディアス「素晴らしい。全て計画通りに運んでおる」

幾多の修羅場をくぐってきたアナキンはジオノーシスでの戦いの時よりも遥かに腕を上げており、ドゥークーは両腕を切断されライトセーバーを奪われる。
幾多の修羅場をくぐってきたアナキンはジオノーシスでの戦いの時よりも遥かに腕を上げており、ドゥークーは両腕を切断されライトセーバーを奪われる。
ドゥークーは、オビ=ワンをフォースにより壁にたたきつけて気絶させる。そしてアナキンとの一騎討ちとなり、両腕を切断されライトセーバーを奪われる。最期は丸腰の者を殺害することに躊躇いながらも、パルパティーンに殺さねば危険と促されたアナキンに首を斬られ死亡した。
ドゥークーは、オビ=ワンをフォースにより壁にたたきつけて気絶させる。そしてアナキンとの一騎討ちとなり、両腕を切断されライトセーバーを奪われる。最期は丸腰の者を殺害することに躊躇いながらも、パルパティーンに殺さねば危険と促されたアナキンに首を斬られ死亡した。

パルパティーンにとっては幼い頃から目を付けていたアナキンこそが本命の弟子であり、ドゥークーは彼をシスに引き入れるまでの繋ぎでしかなかった。

ダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカー


ダース・ベイダー(Darth Vader)は、かつてジェダイだった時の名前はアナキン・スカイウォーカー。エピソード1~3にかけては上記のアナキンとして登場、生い立ちや、ジェダイになるまでの経緯と、自身の苦悩からシスの暗黒卿に変貌するまでの経緯が描かれた。

シスの暗黒卿へと転向したアナキン・スカイウォーカーはクローン・トルーパー第501大隊を指揮してジェダイ聖堂を襲撃し、そこにいた子供を含む全てのジェダイを虐殺、さらにパルパティーンの命により辺境の惑星ムスタファーで独立星系連合の幹部達も抹殺した。
シスの暗黒卿へと転向したアナキン・スカイウォーカーはクローン・トルーパー第501大隊を指揮してジェダイ聖堂を襲撃し、そこにいた子供を含む全てのジェダイを虐殺、さらにパルパティーンの命により辺境の惑星ムスタファーで独立星系連合の幹部達も抹殺した。

熟練したオビ=ワンの戦法に思うままに攻撃できず、地の利を得たことで挑発をしたオビ=ワンの誘いにのってしまい、攻撃に移る一瞬の隙を突かれ、オビ=ワンのライトセーバーで左腕と両足を切り落とされ敗北。暗黒面に堕ちたかつての弟子を哀れむオビ=ワンに、彼はもはや憎しみしか抱いていなかった。溶岩の熱で服が発火して全身に火傷を負い、自然呼吸も不可能な体となってしまった。

ダース・ベイダー(アナキン・スカイウォーカー)はサイボーグ化手術を施されて一命は取り留めた
ダース・ベイダー(アナキン・スカイウォーカー)はサイボーグ化手術を施されて一命は取り留めた

危機を察して駆けつけたシディアスにより救出され、サイボーグ化手術を施されて一命は取り留めたものの、シディアスが期待していた、自身やヨーダをも超えるほどの可能性を秘めたフォースの潜在能力は、戦傷と火傷により生身の肉体の大半が失われたため、そのすべてを開花させることはできなくなってしまう。

サイボーグ化されたダース・ベイダーの誕生
サイボーグ化されたダース・ベイダーの誕生

旧三部作(オリジナル・トリロジー)/ 帝国時代の代表的なシス卿

ルーク・スカイウォーカーを主人公とするシリーズ。1977年から1983年にかけて公開された。

  • 1977年 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望
  • 1980年 スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲
  • 1983年 スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還

ダース・シディアス / 皇帝パルパティーン

皇帝に就任したシディアスは、自らに反抗するものを容赦なく排除していった。強大な才能に加えて若さを持っているルーク・スカイウォーカーが欲しくなった。(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)。
皇帝に就任したシディアスは、自らに反抗するものを容赦なく排除していった。強大な才能に加えて若さを持っているルーク・スカイウォーカーが欲しくなった。(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)。

シディアスは、各星系に帝国軍の総督を置いて、軍事的威圧による直接支配に乗り出した。その象徴として、惑星さえ破壊可能な巨大宇宙要塞、デス・スターを建造したが、反乱同盟軍の起死回生的な作戦によって敢え無く破壊されてしまった(エピソード4/新たなる希望)。デス・スターを破壊した反乱軍兵士がベイダーの息子のルーク・スカイウォーカーであることを知ったシディアスは、若き日のアナキンに比肩し得る強力なフォースを見せていたルークを自陣に引き入れようと画策し始める。『エピソード4~6』では劇中にて終始「皇帝」としか呼ばれていなかった。

皇帝パルパティーンの最期

ルーク・スカイウォーカー「あなたの負けだ、陛下。僕はジェダイだ。かつて父がそうであったように」
ダース・シディアス「よかろう、ジェダイ。改心せぬなら、お前には死んでもらう」

シディアスは、フォース・ライトニングによってルークを殺そうとしたが、ジェダイ騎士アナキン・スカイウォーカーとして復活したベイダーの捨て身の行動で滅ぼされた。
シディアスは、フォース・ライトニングによってルークを殺そうとしたが、ジェダイ騎士アナキン・スカイウォーカーとして復活したベイダーの捨て身の行動で滅ぼされた(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)。

ここに至ってシディアスは、最早ルークをシスの新たな弟子とするのは不可能と判断し、フォース・ライトニングによってルークを殺そうとした。しかしそれを見ていたベイダーが、かつてパルパティーンに言われるがままに、ドゥークー伯爵やメイス・ウィンドゥを殺めた若き日(「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」の時代)の自分とは全く違う、息子のジェダイとしての毅然とした姿と、ただ一心に父を信じ続ける強い叫びに心を打たれ、シディアスがルークにフォース・ライトニングで止めを刺そうとした際、ヴェイダーはついに決断を下した。

息子の説得に心を動かされたダース・ベイダーは、自らの命を犠牲にして皇帝を滅ぼす。シディアスを持ち上げて第2デス・スターの反応炉へと落下させた。
息子の説得に心を動かされたダース・ベイダーは、自らの命を犠牲にして皇帝を滅ぼす。シディアスを持ち上げて第2デス・スターの反応炉へと落下させた(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)。

ジェダイの騎士に復活したダース・ベイダーは自らのシス・マスターに掴みかかり、彼を持ち上げて第2デス・スターの反応炉へと落下させた。皇帝はリアクター(融合路)の炎に包まれて爆死した。

ダース・ベイダー

帝国軍の指揮官として反乱同盟軍によるレジスタンス活動の制圧に従事するダース・ベイダー(スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望)。
帝国軍の指揮官として反乱同盟軍によるレジスタンス活動の制圧に従事するダース・ベイダー(スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望)。

ダース・ベイダーは、『スター・ウォーズ』エピソード4~6にかけては、皇帝の手足となって帝国の支配と恐怖の体現者としての役回りを担っていた。悪のカリスマとして非常に人気のあるキャラクター。映画の悪役の代名詞。

ダース・ベイダーの名台詞「私がお前の父親だ」。ダース・ベイダーがルークの父親であるという衝撃の展開。
ダース・ベイダーの名台詞「私がお前の父親だ」。ダース・ベイダーがルークの父親であるという衝撃の展開(スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲)。

ダース・ベイダーは、対決したルークを打ち負かし、自身がルークの父親であることを告げて、自らの手ほどきでフォースの暗黒面に引き込み、まだ開花していないルークの潜在能力を解放させようと考え、皇帝を倒し親子で銀河を支配しようと誘うが、拒否されてしまう。

ダース・ベイダーは、皇帝のフォース・ライトニングを受けて生命維持装置を破壊されてしまう。
ダース・ベイダーは、皇帝のフォース・ライトニングを受けて生命維持装置を破壊されてしまう。間も無く命を落とした(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)。

銀河皇帝が放つフォース・ライトニングに撃たれながらも父の良心を信じ続ける叫びに心を打たれ、かつてのジェダイの騎士であった頃のアナキン・スカイウォーカーとしての心を思い出したベイダーの心はジェダイに帰還し、捨て身の覚悟で皇帝を第2デス・スターの巨大な原子炉に投げ込んで倒した。

マスクを外せば、すぐに事切れるような状態にも係わらず「自分の目でお前の顔を見たい」と、瀕死のベイダーはルークにマスクを外してもらい、自身の目で息子の成長した姿を確め、息子の腕の中で静かに息を引き取った。
マスクを外せば、すぐに事切れるような状態にも係わらず「自分の目でお前の顔を見たい」と、瀕死のベイダーはルークにマスクを外してもらい、自身の目で息子の成長した姿を確め、息子の腕の中で静かに息を引き取った。

続三部作(シークエル・トリロジー)の代表的なシス卿

レイを主人公とするシリーズ。『フォースの覚醒』(2015年)に始まった続3部作では、ファースト・オーダーの最高指導者スノークが謎に包まれた悪役として描かれていたが、『最後のジェダイ』(2017年)で突然の退場。『スカイウォーカーの夜明け』では、まさに真打ち登場といった趣で元銀河帝国の皇帝パルパティーンが再登場する。

  • 2015年 スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)
  • 2017年 スター・ウォーズ/最後のジェダイ(エピソード8)
  • 2019年 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け

皇帝パルパティーン

パルパティーンはなんと生きていた。ファースト・オーダーを操り、カイロ・レンをダークサイドへと誘うための操り人形としてスノークを作り上げたのである。

【ストーリー】
レイとベンが類まれなるフォースの対であることを認識し、パルパティーンは彼らの力を吸い取り活力を取り戻した。レジスタンスの艦隊をフォースの稲妻で攻撃し、なおも抵抗を試みたベンを地の底へ叩き落した。

レイもまた弱っていたが、過去のジェダイたちの声を聴いていた。彼らはレイに力を貸した。立ち上がったレイにパルパティーンはフォースの稲妻で攻撃をかけるが、レイはルークとレイラのスカイウォーカー兄妹のライトセーバーで攻撃を避け、ついにパルパティーンを倒す。しかしレイも命を落としてしまった。地の底から這いあがってきたベンは自分のフォースを使ってレイを蘇生する。レイはベンを認めると、抱きしめてキスをしたが、今度はベンがそのまま絶命し、姿を消してしまった。

スノーク

スノークは、強力なフォースのダークサイドの使い手。スノークは若く強力なベン・ソロをダークサイドに転向させ、自分の弟子にした。
最高指導者スノークは、強力なフォースのダークサイドの使い手。スノークは若く強力なベン・ソロをダークサイドに転向させ、自分の弟子にした(スター・ウォーズ/最後のジェダイ)。

スノーク (Snoke) は、『スター・ウォーズシリーズ』に登場するキャラクター。銀河帝国の復活を掲げる帝国軍の残党から誕生した組織ファースト・オーダーを率いる最高指導者(英:Supreme Leader)。強力な暗黒面のフォースの使い手で、カイロ・レンをダークサイドに引き込んだ人物。

最高指導者スノークの嘲りに激怒したレンは思わず足を踏み出そうとしたが、スノークはフォース・ライトニングで彼を退け、瞬時に戦闘態勢に入ったエリート・プレトリアン・ガードたちを手で制した(スター・ウォーズ/最後のジェダイ)。
最高指導者スノークの嘲りに激怒したレンは思わず足を踏み出そうとしたが、スノークはフォース・ライトニングで彼を退け、瞬時に戦闘態勢に入ったエリート・プレトリアン・ガードたちを手で制した(スター・ウォーズ/最後のジェダイ)。

最新作の『スカイウォーカーの夜明け』では前半の初めの方でスノークは、パルパティーンによる傀儡であったと明かされている。スノークはパルパティーンの傀儡に過ぎないため、あっさりと『最後のジェダイ』で殺されてしまった。

カイロ・レンはスノークがレイから取り上げたスカイウォーカーのライトセーバーを起動し、弟子が自分を裏切ることは無いと高をくくっている最高指導者スノークを一刀両断した。
カイロ・レンはスノークがレイから取り上げたスカイウォーカーのライトセーバーを起動し、弟子が自分を裏切ることは無いと高をくくっている最高指導者スノークを一刀両断した(スター・ウォーズ/最後のジェダイ)。

カイロ・レンは玉座の肘掛けに置かれたレイが持っていたルーク・スカイウォーカーのライトセーバーを遠隔で起動し、最高指導者の胴体を貫いた。

カイロ・レン


カイロ・レン(Kylo Ren)は、アメリカのSF映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する架空のキャラクター。『フォースの覚醒』にて初登場したダーク・ジェダイ。ハン・ソロとレイア・オーガナの息子。本名は「ベン・ソロ」。未熟故にダークサイドとライトサイドの狭間で苦悩しており、崇拝しているベイダーと同じ強さを手に入れたいと考えている一方、自分は祖父ほど強くなれないのではと恐れている。

『フォースの覚醒』では、カイロ・レンによる父親のハン・ソロ殺しが描かれた。
『フォースの覚醒』では、カイロ・レンによる父親のハン・ソロ殺しが描かれた。
フォースと調和したレイは、カイロ・レンを追い詰め、レンは顔に傷を負う。
フォースと調和したレイは、カイロ・レンを追い詰め、レンは顔に傷を負う。

レイ/レイ・スカイウォーカー

新三部作の女性主人公であるレイ。
新三部作の女性主人公であるレイ。

レイ(Rey)は、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』でメインキャラクターとして初登場した。ドロイドのBB-8を助けたことからフィンと出会い、レジスタンスとファースト・オーダーの戦いに巻き込まれて行く。強いフォースの持ち主で、その力は、カイロ・レンとの戦い、ルークとの出会いによってますます強大なものとなる。

当初苦戦するレイはレンから修行の誘いを受けるが拒絶し、ライトセーバーとフォースを使って彼を倒す。
当初苦戦するレイはレンから修行の誘いを受けるが拒絶し、ライトセーバーとフォースを使って彼を倒す。
予告編で、レイが暗黒面に落ちる・闇落ちしたかのような思わせぶりなシーンが挿入されていたが…
予告編で、まるでレイが暗黒面に落ちる・闇落ちしたかのような思わせぶりなシーンが挿入されていたが…

「スカイウォーカーの夜明け」にて、カイロ・レンはレイがパルパティーンの孫娘であることを告げる。

レイは、なんと「スター・ウォーズ」シリーズ最大の悪役パルパティーンの「孫」だったのである。どうりでフォースが桁外れに強いはずだ。彼女は、諸悪の根源である祖父のパルパティーンと対決し、とうとう打ち倒す。

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のラストシーンで、レイは通りかかった地元の人に名を訊かれた瞬間、「レイ・スカイウォーカー」と名乗る。