ディズニー映画の悪役キャラ(ヴィラン)の因果応報の死に様、悲惨な最期を振り返ってみましょう。『白雪姫』で転落死した魔女をはじめ、高所から転落して死亡する悪役が特に多い(死体までは見せない配慮がなされている)。
映画制作の中でも最も満足感のある瞬間の1つは、特に子供向け映画では憎まれ役の悪役が懲らしめられるときです。とはいえ、家族向けの映画の中には、観客層には少し強烈すぎるような死亡シーンがあるように思われます。幼児がこれらの映画を見ているのに、こんな過激な方法で大悪党を死に追いやるの?時には、ある映画作家たちが子供たちに激しい悪夢(トラウマ)を与えたがっているように感じられます。
『ダーククリスタル』で朽ち果てる皇帝(スケク・ソ)、『ロジャーラビット』で死刑判決を受け、溶けていくジャッジ・ドゥーム、『タイタンA.E.』で首を折られるプリード。それでは、これらと他のいくつかの悪役の死亡シーンを振り返りながら、幼少期のトラウマを再び味わってみましょう。
『コルドロン』(1985) / 「魔王ホーンド・キング」は血しぶきを上げて魔法の大壺に吸収される。ディズニー映画史上最もグロテスクな死の演出。
『コルドロン』は、ディズニーの中でも暗い映画である(原案はもっと暗かった)。また、物語の語り方が手抜きでバラバラなため、ディズニー・キャノンの中で浮いた存在である。しかし、ホーンド・キングは優れた悪役であることは間違いない。彼の中には人間らしさをほとんど感じることはできず、その点で視聴者の背筋を凍らせる悪役の一人となっている。
彼の死は特に恐ろしく、映画の中で手に入れようとした魔法の大壺「ブラック・コーション」に吸い込まれ、骸骨になって消えていく。
ホーンド・キングはディズニー映画史上最もグロテスクな死を迎えることになります。
「ブラック・コーション」は、ディズニーにとってよりダークなファンタジー映画であり、アニメーションスタジオの復帰を意味する作品であったとされています。映画は、ディズニーが当時リリースしていた作品より優れたものではなかったものの、確かに陰鬱な物語であったと言えます。例えば、悪役のホーンド・キングの最期を見てみましょう。悪役が魔法によってタイトルにある鍋に吸い込まれると、彼の肉体は骨から引き裂かれ、体内を火が走り、最後には骨格が爆発します。これぞクラシックなディズニーの物語です。怒ったホーンド・キングはターランを殺そうとするが、揉み合いの末、魔法の壺「ブラック・コルドロン」に吸い込まれてしまう。
ホーンド・キングの必死の抵抗も空しく、身体から皮膚がはがれ落ち、骨だけの姿になって消えてしまった。ディズニーには珍しくグロテスクでホラーな描写となっている。緑の光に吸い込まれながら、皮が骨から剥されるホーンド・キング。最後は血しぶきを上げて、魔法の大壺「ブラック・コルドロン」の力に負けて中に引きずり込まれた。
『リトル・マーメイド』(1990) / ヴィラン「アースラ」はかなり無残な死を遂げる。船で串刺しにされ落雷を受ける。
アースラが悲惨な最期を迎えるのは当然のことです。ディズニーで最も悪名高い悪役の一人になるには、優しいことをすることはできません。そして、アースラは優しさとは程遠い存在です。『リトル・マーメイド』の嵐のクライマックスで、海の魔女はトリトン王の三叉戟の力によって怪獣のような姿になります。
子供の頃以来『リトル・マーメイド』を見ていない場合は、アースラが彼女が扱っている三叉戟の雷に打たれて倒れる場面を覚えているかもしれません。それは本当ですが、その前にエリック王子がボウスプリットで彼女の心臓を貫通します。それが、どこか悪役の最期があまりにも過激なものになっている例です。
映画終盤、トリトンを脅してトライデントを手に入れたアースラは巨大化、それが仇となる。アースラはエリック王子が操舵する船に腹を貫かれる。その後雷に打たれ、けたたましい叫び声を上げて海の藻屑になってしまった。『リトル・マーメイド』(1990)は、海の魔女アースラの悪事に相応な壮絶な結末を徹底的に描く。エリックによって難破船の舳先に激突させられ、落雷も受け、海の底へ沈みながら滅びた。
アースラに特大の雷が落ち、壮絶な感電死を遂げる。海の底へ沈みながら滅亡した。
『ターザン』(1999) / 「クレイトン」は蔦に自ら首を絞めて息絶える。首吊りシーンの影。
クレイトンはジャングルで敵なしのターザンに無謀にも立ち向かいました。もちろんターザンに敵うはずもなく、蔦にからまって身動きが取れない状態に陥ってしまいます。 蔦を1本、また1本とナイフで切っていくクレイトン、身体を支えていた蔦がついになくなります。最後はまさしく自ら首を絞めて息絶えてしまいました。
正直なところ、ターザンのクレイトンは、トップクラスのディズニーの悪役ではありません。確かに、この映画自体はマウス・ハウスが2000年代前に復興した時期の後に出てきた、評価の高い作品ですが、その成功はこの悪意ある密猟者とはあまり関係ありません。ターザンは多くのことを上手くやりますが、カリスマ性のある魅力的な悪役を持つことはそのうちの一つではありません。それにもかかわらず、彼の死は、劇場公開時にG指定を受けた映画にしては、かなり暗いものです。
クレイトンは、ショットガンを持って映画の最後にターザン、ジェーン、ケルチャックに立ち向かうという失敗を犯します。悪役はかなりの時間、3人全員に対して打ち勝とうとしていますが、ジャングルの複雑な木々の上にある捻れた木々の中をターザンに追いかけられ、その過ちを悪化させてしまいます。結局、彼は植物の茂みに絡まってしまい、冷静に状況に対処する代わりに、彼はマチェットで乱暴に振り回し、首につけたつるに絡まってしまいます。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオは、子供向けの映画で男が絞首刑になる様子を描かないことに決めましたが、実際にはそれが起こっている影を見せました。ディズニーの名前とはあまりにも家族向けのイメージとは言えないものです。
「クレイトン」は蔦に自ら首を絞めて息絶える。恐ろしい首吊りシーンの影。
クレイトンは他のディズニーの悪役たちに比べては賢くないものの、威圧感のある存在で、他の悪役たちに負けない存在感を示します。そして、彼の死は、ディズニー・ルネサンス期に公開された映画の中でも最も恐ろしいものの一つです。
画面外で起こるものの、影の効果によって、彼が蔦に首を吊ってしまうことが明確に示されているため、子供たち(そして観客の一部の大人たち)にとっては相当に怖いものとなっています。
『白雪姫』(1937年) / 「邪悪な女王(魔女)」は落雷を受け、崖から転落死。ディズニー初の命を落とした悪役。
悪に対する裁きが下される…「邪悪な女王(魔女)」は落雷を受け、断崖絶壁から転落死。七人のこびとたちは魔女を追い、崖へと追いつめる。魔女は大きな岩を落として彼らを殺そうとするが、落雷によって崖が崩れ魔女は命を落とした。
『眠れる森の美女』(1959) / 迫力の最終決戦…「マレフィセント」は地獄の力で火を吹く龍となったが、心臓を剣で刺される。
3人の妖精の魔法のおかげでフィリップ王子は、火を吹く巨大な龍となったマレフィセントの暗黒の心臓を突くことができた。フィリップ王子が魔の城を抜け出してオーロラの元へ向かった事を知ったマレフィセントは、行く手を阻むために城の周りにイバラを巡らせ、自らもドラゴンの姿になって妨害に行くが妖精の加護を受けたフィリップによって倒される。
マレフィセントは、ある意味でDisneyが作った最高の悪役の1人です。彼女の残忍な貴族的な容貌と高慢な態度は、彼女が登場するたびに画面を支配します。そうであるなら、彼女がDisneyアニメーション史上最も恐ろしい死の1つを持っているというのもあまり驚くことではありません。
悪役マレフィセントは竜の姿で炎上し、フィリップが真実の剣を彼女の胸に深く突き刺すと、彼女は崖から転落して死に至ります。
『ノートルダムの鐘』(1996) / 「クロード・フロロー」は足場のガーゴイルが崩れて燃え盛る地獄の業火に墜落。
時折、ディズニー映画の中には、アニメーションのルールを書き換えるような作品があります。その一つが『ノートルダムの鐘』です。この映画は、芸術的にもテーマ的にもディズニー映画の中でも最も成熟した作品の一つであり、中心的な悪役であるクロード・フロローの死についても同じことが言えます。
観客は、彼が溶融金属の川に突き落とされ、立っていた水道管が生命を持ち、彼を飲み込もうとしている様子を覚えていることでしょう。これは本当に恐ろしい瞬間であり、最高のディズニー悪役の死の一つです。
クロード・フロローはガジモドとエスメラルダを搭の上から落とす寸前まで追い詰めますが、足場のガーゴイルが崩れて立場が逆転してしまいます。フロローは燃え盛るマグマへと落下して死亡しました。フロローは、司祭の制止を振り切って大聖堂に乗り込み、カジモドとエスメラルダを殺そうとする。フロローは、大聖堂から転落しかけたカジモドと、それを助けようとして身動きできないエスメラルダを殺そうとするが、ついに神の怒りに触れ足場の石像が崩れ転落死する。
『オリビアちゃんの大冒険』(1986) / 「ラティガン教授」は墜落死。
バジルは、オリビアの父親のフラバーシャムを誘拐した犯人が悪の天才ラティガン教授であることをつきとめる。ラティガン教授は国王になろうとしたが、時計台の鐘が鳴りだし、その地響きにより転落して最期を迎える羽目になった。
バジルとラティガンの一騎討ちとなる。格闘の末にラティガンは時計台から墜落死し、ラティガンの部下も全員逮捕される。
『名探偵バジル大作戦』の人獣合成の世界では、有名なシャーロック・ホームズシリーズと対応するように、悪賢いラティガンは勇敢なベイカー街のバジルに反対するプロフェッサー・モリアーティとなっています。
ロンドンのビッグ・ベンの時計台内で、ラティガンはバジルとの恐ろしく暴力的な戦いを繰り広げ、冷静さを失い獰猛な野獣的な側面を発揮します。2人は、豪雨の中、時計の針の上に危うくとまってしまいます。ラティガンが勝ったかに見えたとき、時計が鳴り、大きな振動でラティガンは墜落し、バジルを霧の中に引きずり込みました。幸い、バジルは墜落中にラティガンの飛行船の一部をつかみ、自分自身を救いますが、ラティガンはそうはいきません。
『美女と野獣』(1991) / 「ガストン」は針山に墜落死。
ガストンは城の上で野獣の背中を刺すことに成功するが、あっさり野獣に振り払われて針山に落下、無惨な死を迎えました。『美女と野獣』のガストンは、おそらくディズニーの悪役の中でも最も自己陶酔的で威勢のいい存在です。彼は自分がどれほど偉大かを歌った歌を持っています。
残念なことに、彼の高慢さが彼を苦しめ、結局はビーストの城の縁から転落して死ぬことになります。彼が落ちる間、明らかに彼が嫌っていることをしているように見えるので、それは恐ろしいシーンです – 落ちていく最中に彼が考えをめぐらせていることが明らかです。彼の恐怖に満ちた表情は、何もできないことを知っていることを示しています。
「ガストン」は野獣を亡き者にしようとするが反撃に遭い、命乞いの振りをして騙し討ちにした拍子に塔から転落死した。
『ライオン・キング』(1994) / 「スカー」はハイエナに集団リンチされる
スカーは王ムファサを殺した上にその罪を息子シンバに背負わせた極悪非道なキャラクター。
シンバとの壮絶な戦いに敗れたスカーは崖から転落、それまで見下していたハイエナたちにリンチに遭って死亡しました。殺戮シーンは陰惨さを軽減するため影絵で描写された。スカーは一進一退の闘いを繰り広げるも一瞬の隙を突かれ崖から突き落とされてしまう。最後はシェンジらハイエナたちに助けを乞うが、命乞いを聞かれていたせいで彼らの怒りを買い食い殺されるという、自業自得の最期を遂げた。
スカーが他の多くの悪役と同じく目立つのは、彼の声優の演技によるものです。ジェレミー・アイアンズは、ほとんどの人が追随できない声の質を持っています。
スカーはまた、自分自身の兄弟を群れの暴走で死に至らしめたことから、特に冷酷な悪役です。
彼の死もまた、かなり恐ろしく、彼が王冠を追求するために執念深く搾取したハイエナによって食い殺されるというものです。周囲の火の赤とスカーの恐怖に満ちた表情が、実際には描かれていないにもかかわらず、グラフィックな死を感じさせます。
『塔の上のラプンツェル』(2010) / 「ゴーテル」は老婆に戻り、転落死。
急速に老化したゴーテルは塔から転落し、灰となって消え失せた。
フリンにラプンツェルの髪を切り落とされて魔法の力が消え、同時に自らの美貌を失ってパニックに陥り、最後はパスカルが引っ張った髪につまずき、塔から転落して灰になった。
髪の力の効果が切れて数百年分の時間が進み、骨も残らずに灰になった。
『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』(1988) / 「サイクス」は地下鉄の列車に挽かれる。
『リトル・マーメイド』や『美女と野獣』のような作品が登場して、ディズニー・ルネサンスが加速される前、マウス・ハウスは従来の作品よりも少し暗く、悲しいアニメーションを10年間投入していました。1977年の『おおかみと赤ずきん』から1988年の『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』までの11年間に、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオがリリースした各映画は、同社が長編映画で少し陰気になることを恐れていないことを示しました。
そして、子供たちを誘拐する巨大な葉巻を咥えるオリバー & Companyの敵役、ビル・サイクスについて語ります。故・偉大なるロバート・ロッジアの声で演じられたサイクスは、ディズニーが大スクリーンに持ち込んだ最も邪悪な悪役の一人です。そして、彼は確かに同様に終わります。サイクスの車が迎え撃つ列車と正面衝突し、炎上する大爆発が起こりますが、視聴者は彼に同情しません。それでも、それが残酷な最期であることには変わりありません。
サイクスは、『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』のディズニー・ヴィランズ。自分が貸した金を返さない者は容赦なく殺害する冷酷非情な性格。最期は地下鉄に轢かれて死亡する。
『ムーラン』(1998) / 「シャン・ユー」は花火と共に派手に爆死。
シャン・ユーは残忍な性格で邪魔ものは躊躇なく消すフン族の長です。 剣で柱を真っ二つにするほどのパワーを誇るシャン・ユーでしたが、機敏さはムーランが上でしたが、ムーランがシャンの剣を奪った後、赤い竜ムーシューがロケット花火をシャンめがけて飛ばします。シャン・ユーは花火と共に派手に爆死しました。
『プリンセスと魔法のキス』(2009年) / 「ファシリエ博士」は別世界(黄泉の国)へ引きずり込まれた。
『プリンセスと魔法のキス』には多くの魅力がありますが、その中には悪役も含まれます。強大な魔法使いであるドクター・ファシリアー(ファシリエ博士)は、最低な悪役の一人です。
そのため、彼が特に残虐な運命を辿ることになるのは当然のことです。つまり、自分の利益のために操作し利用してきた精霊たちによって霊界に引きずり込まれることになります。このリストに載せられた他の多くの悪役と同様に、彼の死は大人にとっても少し怖いものになっています。
ヴードゥー教のお守りを壊されたファシリエ博士の周りに、あの世から仲間が来る。彼らはファシリエを黄泉の国へと連れて行った。ティアナによって呪いの力の源であるタリスマンを壊された為、ファシリエは呪いの対価としてブードゥの影の魔物たちに引き込まれ、自分の墓に取り込まれた。
『アトランティス 失われた帝国』(2001) / 「ローク司令官」はクリスタル化した異様な生き物になり、最後はプロペラによってバラバラの破片に。
ロークはディズニー映画の中でもかなりのスマートな悪役で、映画のほとんどの部分で原型的なヒーローのように見えながら、最終的には不正な傭兵として姿を現します。彼の死は、テクニカルには無血であるものの、完全に画面に表示されるという点で通常のディズニーの悪役としては異例に怖いものです。
彼はアトランティスの物質の破片で傷つき、その反応が彼の全身に広がり、彼を恐ろしい結晶の怪物に変えてしまいます。そして彼は逃走用の船のプロペラによって砕かれてしまうのでした。
ローク司令官(Commander Lyle Tiberius Rourke)は、アトランティス探検隊隊長。『アトランティス 失われた帝国』のディズニーヴィランズ。海中に沈んだアトランティスを発見し、クリスタルストーンを得ようとする。
クリスタルストーンによって結晶化され、マイロを追う矢先に潜水艦のプロペラの刃に切り込まれ死亡した。
『トレジャー・プラネット』(2002) / 「スクループ」は生きたまま宇宙へ吹き飛ばされる(SF映画「エイリアン」の最期に似ている)
ジェームス・プレアデス・ホーキンス(ジム)は船内に忘れた地図を取りに戻り、待ち構えていたスクループと対峙する。ジムは無重力状態を作動し、スクループを空中に浮かせる。スクループはブラックホールへと吸い込まれてしまったアローと同じように宇宙空間を漂いどこかへ消えていった。
『トレジャー・プラネット』は、ジム・ホーキンスとロング・ジョン・シルバーの古典的な父と息子の関係に巧みなアレンジを加え、実質的な主要な敵役に感動的な別れをもたらしますが、セカンダリーの悪役であるスクループはそう運が良くありません。
大きな昆虫のような体型のスクループは、クルーの規則を守ることを装っている時でも、彼が殺人的な海賊であることに変わりはありません。そのため、彼は比較的恐ろしい存在ですが、彼の最期は特に恐ろしいものとなります。
彼の死は、彼がMr.アローに与えた死と似ています。スクループはジムに飛びかかり、ジムを逃して宇宙に飛び出し、何もない底のない穴に落ちていく中、悲鳴をあげます。
『バグズ・ライフ』(1998) / 「ホッパー」は鳥(ひな鳥)に喰われる
ホッパーは現れた鳥も「またお前たちの作ったハリボテ鳥か?何度やっても同じだ」と偽物だと勘違いするが、実はこれは本物の鳥だった。フリックはあえて鳥の住処にホッパーをおびき寄せ、今度は本物の鳥を利用して彼を騙したのである。気づくのが遅すぎたホッパーはタイミングを失い逃げられず、そのまま鳥に捕まり雛達の餌になり、自然の法則である食物連鎖に則った最期を迎えた。
公正に言えば、歩道でバッタを食べている鳥を見たら、それについては考えないでしょう。それはAnt-Manの列車事故シーンのようなもので、小規模な恐怖の出来事が起こると、恐怖は薄れ、あなたはそれを単に受け流します。
それでも、ホッパーは『バグズ・ライフ』の終わりに本当に不運な目に遭いました。彼には当然の報いがあったとしても…彼の最期は確かに非常に残酷でした。映画の最後に、邪悪なバッタは雨の中、主人公フリックの命を絞めようとしています。全体的に、Pixarの映画には厳しいものがありますが、それはそこからさらに激しくなるだけです。
画面から金色のフィンチが現れ、しばらく悪役をあざ笑った後、彼をくちばしでつかんで持ち上げます。しかし、この母鳥はホッパーを食べず、近くのヒナがいっぱいの巣に連れて行き、ホッパーを子供たちに与えます。幸い、鳥たちによってずたずたにされるホッパーの姿は見えませんが、その精神的イメージはあなたをぞっとさせることで十分です。
『Mr.インクレディブル』(2004) / 「シンドローム」は飛行機のエンジンに巻き込まれる。
もし、ディズニーよりも家族向けのアニメーションスタジオがあるとしたら、それは同社の子会社であるピクサー・アニメーション・スタジオでしょう。トイ・ストーリーやWALL-EからCocoやLucaまで、このカリフォルニア州エメリビルに拠点を置く制作会社は、質と独創性の代名詞となっています。
ドリームワークスやイルミネーションがInside OutやSoulのような狂ったアイデアを出すのを見たことがありますか?もちろん、Pixarは時折、自社の映画でいくつかの暗い瞬間を見せてきました。例えば、『トイ・ストーリー2』でのジェシーの見捨てられた過去や、『ファインディング・ニモ』のオープニングシーンでのマーリンの妻の死など、同社は従来の子供向けストーリーテリングの枠を超えることを恐れません。
『ミスター・インクレディブル』のエゴマニアの悪役シンドロームが、当然の結末を迎えるのは、そのような精神に沿っています。2004年の名作の終盤、シンドロームは怨みを持ってパー家の赤ちゃん、ジャック=ジャックを自分の息子として育てようとします。もちろん、ジャック=ジャックはシンドロームが想像していた以上に厄介者であり、その形態変化の暴走が原因で、悪役は空中で制御を失います。エドナ・モードの1つのルールである「ケープ禁止」を破ったことがシンドロームの最期を招き、彼は自分のプライベートジェットのタービンに吸い込まれ、即座に絶命します。何と家族向けの楽しみ方でしょう!
シンドロームは悪魔と化した赤ちゃんジャック・ジャックにボコボコにされてしまいます。その後、Mr.インクレディブルの投げた車が直撃、飛行機のジェットエンジンに吸い込まれて死亡しました。「シンドローム」は飛行機のエンジンに巻き込まれる。マントがエンジンに巻き込まれ、自身も吸い込まれてしまう。
『ビアンカの大冒険』(1977) / 「マダム・メデューサ」は手下の二匹のワニに喰われる
マダム・メデューサは、派手好きでとても強欲な女性。悪魔の目を手に入れるためなら手段を選ばない。表向きは質屋。ブルータスとネロという二匹の巨大ワニを従えている。最後は手下のワニに裏切られ、殺されたものとみられる。
『アラジン』の続編『ジャファーの逆襲』 / 「ジャファー」は花火のように弾け飛んで消滅した。
ジャファーは、映画『アラジン』および続編『ジャファーの逆襲』に登場するディズニーヴィランズ。
『ジャファーの逆襲』では、ジャファーは、「ランプの魔神は直接的な殺害行為を行えない」「ランプが壊れるとランプの魔神も同じ運命を辿る」という制約を突いて自身のランプを狙うアラジンらに対しレッドジーニーの姿になり、手から雷撃を放ったり地割れを起こしてマグマを吹き上げさせ、アラジンを”間接的”に焼死させようとする。
しかし傷を負わせたイアーゴが力を振り絞ってランプをマグマに蹴り落としたことで、もがき苦しみ花火のように弾け飛んで消滅した。
魔法使いの悪役ジャファーは、オリジナルの『アラジン』映画で死ぬことはありませんでした。代わりに、ランプの中に閉じ込められ、ジーニーによって砂漠に放り出されました。
しかし、シリーズの最初の続編である『ジャファーの逆襲』で、彼は当然の報いを受けることになります。
ジャファーは、最初の映画と同様に、犯罪者であり、アラジンを殺人の罪で陥れ、処刑寸前に追い込むなど、悪役として復讐心を持ち続けていました。そして、彼が宮殿の周りの地面を溶岩の穴に開けたとき、彼の運命が恐ろしい形で決まります。彼のランプは穴に蹴り落とされ、破壊されます。ジャファーは恐怖のうちに叫び、おそらく苦痛を感じながら、巨大な魔人形が渦巻き、体が電撃を受けて点滅し始め、骸骨が露出し、星のような花火のように爆発します。
『ヘラクレス』(1997) / ヘラクレスに殴り飛ばされ、地獄の沼に飲み込まれた。
ハデス (Hades) は、映画『ヘラクレス』に登場した悪役キャラクター。冥界の神で、ヘラクレスを人間界へ追いやった張本人で、オリンポス山を支配したいと思っている。メグ(メガラ)の魂を抱えて生還する神(真のヒーロー)となって復活したヘラクレス。
ハデス (Hades) は、最後は神=真のヒーローとなったヘラクレスに殴り飛ばされ、地獄の沼に飲み込まれ、その後どうなったか不明だが、エンドロールのラスト、ため息をつく叫び声が響いた。(悪役だが神な為、少なくても死ぬことはない)