ディズニー映画の原作(童話)には、子どもたちに夢と希望を約束するディズニー映画では決して語られることのない、ハッピーエンドでは終わらない陰惨な悲劇の物語、衝撃的な鬱展開が存在する。やはり数百年前の原作は、今日一般に知られている物語と比べ、かなり陰惨なものになっているため、ディズニー映画は、ストーリーは大きく改変されている。

ディズニー映画「アナと雪の女王」 / 雪の女王は少年を誘拐する。

『アナと雪の女王』(原題:Frozen)は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作の2013年のアメリカ合衆国の3Dコンピュータアニメーションミュージカルファンタジー映画。ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『雪の女王』からインスピレーションを得た、53作目のディズニー長編アニメーション映画。

映画『アナと雪の女王』松たか子が歌う本編クリップ

触れたものを凍らせてしまう秘密の力を持った姉・エルサの日本語吹き替えを担当する女優の松たか子が、本年度アカデミー賞歌曲賞にもノミネートされている本作の代表的ナンバー「Let It Go」を熱唱する。

ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『雪の女王』

フィンランド人画家ルドルフ・コイブ(フィンランド語版)の挿絵 "The Snow Queen"(1946年)フィンランド人画家ルドルフ・コイブ(フィンランド語版)の挿絵 “The Snow Queen”(1946年)

ある所にカイという少年とゲルダという少女がいた。二人はとても仲良しだった。しかしある日、悪魔の作った鏡の破片がカイの眼と心臓に刺さり、彼の性格は一変してしまう。その後のある雪の日、カイがひとりでソリ遊びをしていたところ、どこからか雪の女王が現れた。そして、魅入るようにして彼をその場から連れ去ってしまった。

カイを見つけたゲルダは涙を流して喜び、その涙はカイの心に突き刺さった鏡の破片を溶かす。少年カイは元の優しさを取り戻し、二人は手を取り合って故郷に帰った。

白雪姫 / お姫様の遺体に恋する変態王子。焼けた鉄の靴を履き、死ぬまでダンスを踊り続けるよう命じられた王妃の処罰。

『白雪姫』(原題:Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作で、世界初の長編アニメーション映画である。『白雪姫』(原題:Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作で、世界初の長編アニメーション映画である。

継母にその美しさを恨まれて殺されかける白雪姫。彼女の無垢な美しさと、小人をはじめ森の愉快な仲間たちが物語を幻想的に彩ります。

『白雪姫』(原題:Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作で、世界初の長編アニメーション映画である。【物語】雪のように白い肌を持った美しい白雪姫。 継母の女王は、自分より美しい女性がいることを許すことができません。 女王は、毎日「世界でいちばんきれいなのはだあれ?」と “魔法の鏡”に問いかけていました。 しかしある日ついに鏡は白雪姫の方が美しいと告げてしまいました。

グリム兄弟の『グリム童話集』エーレンベルク稿(1810年手稿)「白雪姫」

半分にだけ毒を仕掛けられた林檎を白雪姫がかじり、白雪姫はその毒がもとで死んでいる(林檎が喉に詰まって仮死状態になったのではない)。小人たちが白雪姫の遺体をガラスの棺に入れたのは、美しい姿を永久保存するため。小人たちが白雪姫の遺体をガラスの棺に入れたのは、美しい姿を永久保存するため。

グリム兄弟の『グリム童話集』初版本(1812・15年版)「白雪姫」

ガラスの棺の白雪姫の遺体を王子は城に運び入れ、四六時中白雪姫を見つめていた。棺から離れなければならない時は、王子は白雪姫を見られないことに悲しみ、棺が横にないと食事も喉を通らない程だった。

最後に真っ赤に焼けた鉄の上履きを履かされ、火傷を負いながら死ぬまで踊らされたのは、白雪姫の実の母親たる王妃。

王妃は、継子の王女が自分よりも美しいことに我慢ならず、三度も王女を謀殺しようとし、最期にはその報いで真っ赤に灼けた鉄の靴を履かされ、祝宴の最中王女らの目前で死ぬまで踊り続けさせられる。

シンデレラ / シンデレラが最初の継母を衣装箱に挟んで首を折って殺害する。靴に合わせるために、かかとをそぎ落とし、鳩に目玉をくり抜かれてしまう義姉の悲惨な末路。

『シンデレラ』(原題:Cinderella)は、1950年2月15日公開のウォルト・ディズニー・プロダクション製作によるアニメ映画である。原作は、シャルル・ペローの童話『シンデレラ』。『シンデレラ』(原題:Cinderella)は、1950年2月15日公開のウォルト・ディズニー・プロダクション製作によるアニメ映画である。原作は、シャルル・ペローの童話『シンデレラ』。

日本初公開は、1952年3月7日。初公開から1974年再公開時までのタイトルは『シンデレラ姫』。

靴がピタリと合ったシーン。ギュスターヴ・ドレによるイラストレーション
靴がピタリと合ったシーン。ギュスターヴ・ドレによるイラストレーション

シンデレラ(英: Cinderella)は、仏語で『サンドリヨン(仏: Cendrillon)』。和名は『灰かぶり姫』あるいは『灰かぶり』。世界中にシンデレラのバリエーションと言える話が残っており、古くから広い地域に伝わる民間伝承である。

シャルル・ペローによる『シンデレラ(Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre) / サンドリヨン(仏: Cendrillon)』

日本ではペロー版が有名。ガラスの靴を履かせ、カボチャの馬車に乗せるというモチーフ[4]を付け加えたのが、フランスの文学者シャルル・ペローであると言われている。一般によく知られるストーリーとの相違点として、舞踏会は2晩続けて開かれ、サンドリヨン(シンデレラ)も2晩続けて行っている。

ハンサムな王子さまが、ガラスの靴が誰の足に合うのか確かめにシンデレラの家にやってきたとき、義理の姉妹たちは、なんとか靴に足を合わせようとして、自分の足を削ったとある。

グリム兄弟による『灰かぶり姫』(シンデレラ)

王子が靴を手がかりにシンデレラを捜す際、連れ子の姉たちは靴に合わせるためにナイフで足(長女が爪先、次女は踵)を切り落とす。しかしストッキングに血が滲んで見抜かれる。

義理の姉妹たちは、靴に合わせるために爪先を切り落としただけでなく、母親のアドバイスに従って踵も削り落とした。“みそめられて女王になれば、自分の足で歩かなくて済むでしょうから”というのが、その理由。姉たちは足を切り落とされて松葉杖の生活になる。

物語の終わり、シンデレラの結婚式で姉2人はへつらって両脇に座るが、シンデレラの両肩に止まった白鳩に両目ともくり貫かれ失明する。物語の終わり、シンデレラの結婚式で姉2人はへつらって両脇に座るが、シンデレラの両肩に止まった2羽の白鳩に両目ともくり貫かれ失明する。

意地悪と嘘つきのせいで、彼女たちは罰せられ、死ぬまで目が見えなくなりました。

ジャンバティスタ・バジーレによる『灰かぶり猫』

ペローやグリムよりも以前の17世紀の南イタリアでジャンバティスタ・バジーレによって書かれた灰かぶり猫(Cenerentola、1日目第6話)は、ペローやグリムよりも古い形と考えられ、両者と異なる部分がある。

バジーレの作品の最大の特徴は冒頭にゼゾッラ(シンデレラ)が最初の継母に衣装箱から服を出して欲しいと頼み、顔を突っ込んだときに支えていた蓋を離して首を折って殺害する場面があることである。

眠れる森の美女 / 王に暴行され子どもを身ごもる。

1959年にウォルト・ディズニー・カンパニーによって『眠れる森の美女』(Sleeping Beauty)として、600万ドルの制作費をかけて長編アニメーション映画化され、同年1月29日に全米公開された。日本での公開は1960年7月23日。1959年にウォルト・ディズニー・カンパニーによって『眠れる森の美女』(Sleeping Beauty)として、600万ドルの制作費をかけて長編アニメーション映画化され、同年1月29日に全米公開された。日本での公開は1960年7月23日。

16歳の誕生日を迎えたオーロラ姫に予言通り呪いがかけられ…。魔女の呪いによって永遠の深い眠りに閉じ込められたオーロラ姫を主人公にしたディズニー名作アニメ。

グリム版「眠れる森の美女」

ある国に、子供に恵まれず悩んでいた王と王妃がいた。しかし、ある時、王妃の前にカエルが現れて、「あなたは一年以内に女の子を産む」と予告し、その予告どおりに女の子が生まれた。願いが叶って非常に喜んだ王と王妃は、国内に住む魔法使いの女たちを祝宴に招待することにしたが、魔法使いの女は国内に13人いたにも関わらず、彼女たちをもてなすために必要な金の皿が12枚しかなかったため、13人目の魔法使いだけは招待されなかった。

祝宴に招待された12人の魔法使いたちは、それぞれ「徳」「美」「富」など魔法を用いた贈り物を王女に授けるが、11人目の魔法使いが贈り物を終えた直後、突如として13人目の魔法使いが現れ、祝宴に招待されなかった報復として、「王女は15歳になると、紡ぎ車の錘が指に刺さって死ぬ」という呪いをかけて立ち去る。王と王妃をはじめ城の人々が大騒ぎする中、まだ贈り物をしていなかった12人目の魔法使いが「この呪いを取り消すことはできないが、呪いの力を弱めることはできる」と言い、「王女様は死ぬのではなく、100年間眠り続けた後に目を覚ます」と告げた。

シャルル・ペロー童話集「眠れる森の美女(La Belle au bois dormant)」

グリム版との大きな違いは、王女は王子のキスで目覚めるのではなく、100年の眠りから覚めるときがやってきていたため、自分で目を覚ます。

グリム版では省かれたと思われる、2人の結婚の後の話が残っている。「王女は2人の子供をもうける。しかし、王子の母である王妃は人食いであり、王女と子供を食べようとする。そこを王子が助け、王妃は自分の悪行が息子にばれて気が狂い自殺してしまう」といった内容。

ジャンバティスタ・バジーレの『ペンタメローネ』所収の「太陽と月とターリア」

眠れる森の美女(Edward Frederick Brewtnall画)眠れる森の美女(Edward Frederick Brewtnall画):バジレ版「日と月とターリア」では、王子は、なんと眠る王女を強姦して双子を孕ませてしまう。

1643年に発表され、グリム兄弟が基にしたと言われている原作がジャンバティスタ・バジーレの「日と月とターリア」。このバジレ版「日と月とターリア」では、鷹狩りで偶然たどり着いた王が、眠る王女を見つけ、あまりの美しさに我慢出来なくなり愛の果実を摘む。

鷹狩りで偶然たどり着いた王が、眠る王女を見つけ、あまりの美しさに我慢出来なくなり愛の果実を摘む。そして王国へ帰り王女のことを忘れてしまう。王女は寝ている間に双子を出産し、麻糸がとれて目を覚ます。思い出した王は王女に会いに行き、出産を喜ぶ。

とりあえず王国に帰った王であったが、王女のことが気にかかり、王妃はそれに気づく。嫉妬した王妃は王の名前を装い、双子を呼び寄せ殺し、スープにして王に食べさせようとするが、子供に同情した料理人が子山羊とすりかえる。

次に王妃はターリアを呼び寄せて火焙りで殺そうとしたが、王が助けに入り、子供をスープにして飲ませたという話をきいて王は怒り狂い、王妃を火の中に投げ込む。

リトルマーメイド / 原作は叶わぬ恋の代名詞。王子の愛を得られずに泡になってしまった人魚姫。

『リトル・マーメイド』(原題:The Little Mermaid)は、1989年11月17日に公開されたディズニー映画。日本での公開日は1991年7月21日。原作はハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』。『リトル・マーメイド』(原題:The Little Mermaid)は、1989年11月17日に公開されたディズニー映画。日本での公開日は1991年7月21日。原作はハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』。

原作であるアンデルセンの世界的な名作「人魚姫」は、悲劇的なバッドエンドに終わる展開であったが、本作『リトル・マーメイド』は、結末をハッピーエンドに変更するなど、徹底して娯楽色を強めて従来のディズニー・アニメからの脱却を図り、新たな時代を築く礎となった記念碑的作品でもある。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン作の童話

人魚姫(にんぎょひめ、Den lille Havfrue)は、1837年に発表されたデンマークのハンス・クリスチャン・アンデルセン作の童話。原作の「人魚姫」の話はアンデルセンの不朽の名作として有名であり、しばしば「悲劇(悲恋)」や「叶わぬ恋」の代名詞となっている。

お目当ての王子さまは、ほかの女性と恋に落ちてしまい、人魚姫はふたりの結婚式が済んだ朝に死に、海の波の泡と消える運命にあった。
悲嘆に暮れる人魚姫の前に現れた姫の姉たちが髪と引き換えに海の魔女に貰った短剣を差し出し、王子の流した血で人魚の姿に戻れるという魔女の伝言を伝える。悲嘆に暮れる人魚姫の前に現れた姫の姉たちが自分たちの髪と引き換えに海の魔女に貰った短剣を差し出し、王子の流した血で人魚の姿に戻れるという魔女の伝言を伝える。

姉さんたちが、このままでは泡となって消える運命にある人魚姫を助けるために、自分たちの髪の毛と引き換えに海の魔女と取り引きし、まさに人魚姫が命絶えようとしているところへやってくる。

魔女からあずかったナイフを渡し、このナイフで王子を殺せば命が助かると人魚姫に唯一の救済方法を説明する。

太陽が昇る前に、王子の心臓にナイフを突き立てなくてはならないの。その温かな血をおまえの足にたらせば、その足は元通り魚の尾になり、もう一度人魚として生きることができるのよ。急いで。夜明けまでに王子が死ぬか、おまえが死ぬかなのだから…」

しかし、人魚姫は王子を心から愛していたので、どうしてもその胸にナイフを突き刺すことはできず、死んでいった。

「塔の上のラプンツェル」 / 夜ごと王子を部屋に招き入れて逢瀬を重ね、結果として妊娠。

『塔の上のラプンツェル』(原題: Tangled )は、2010年のアメリカ合衆国のアニメ映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ長編作品第50作目であり、初の「3Dで描かれるプリンセスストーリー」。『塔の上のラプンツェル』(原題: Tangled )は、2010年のアメリカ合衆国のアニメ映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ長編作品第50作目であり、初の「3Dで描かれるプリンセスストーリー」。原作はグリム童話の『ラプンツェル(髪長姫)』。本作は長年ディズニーのアニメーターとして活躍していたグレン・キーンが初めて企画の立ち上げから製作総指揮まで自ら務めた作品である。

【物語・概要】森の奥深く、人目を避けるようにしてたたずむ高い塔。そこには、金色に輝く“魔法”の髪を持つ少女ラプンツェルが暮らしていました。18年間一度も塔の外に出たことがないラプンツェルは、毎年自分の誕生日になると夜空を舞うたくさんの灯りに、特別な想いを抱き、今年こそは塔を出て、灯りの本当の意味を知りたいと願っていました。そんな中、突然塔に現れた大泥棒フリンと共に、ついに新しい世界への一歩を踏み出します。初めての自由、冒険、恋、そして、彼女自身の秘められた真実が解き明かされ…。

グリム童話の『ラプンツェル(髪長姫)』

グリム兄弟が童話集から性的な要素を省くプロセスが明確である例としてよくあげられる。

初版では主人公が夜ごと王子を部屋に招き入れて逢瀬を重ね、結果として妊娠。初版では主人公が夜ごと王子を部屋に招き入れて逢瀬を重ね、結果として妊娠。それがばれてしまったため放逐されたプロセスを詳細に書いているが、後の版では逢瀬シーンが最小限に、さらに性行為の暗示は全てカットされ、放逐の理由も外部の人間である王子を招き入れ、恋仲にまでなっていることをうっかり言ってしまったためとされ、後に自分が生んだ子供と暮らしている描写が挿入されることにより妊娠が発覚、という版に改変された。

ディズニー作のアニメ映画「アラジン」 / 『千夜一夜物語』の『アラジンと魔法のランプ』の原案では、アラジンの父親が非業の死を遂げる。

『アラジン』(原題:Aladdin)は、1992年にディズニーが製作したアニメーション映画。続編としてOVAも数本発売され、テレビアニメ『アラジンの大冒険』も製作された。『アラジン』(原題:Aladdin)は、1992年にディズニーが製作したアニメーション映画。続編としてOVAも数本発売され、テレビアニメ『アラジンの大冒険』も製作された。

『千夜一夜物語』の『アラジンと魔法のランプ』をモチーフ(原案)にした、ディズニーの映画。貧しい青年アラジンは、魔法の洞窟で不思議なランプを手に入れて、その中から現れた魔神ジーニー(声はロビン・ウィリアムス/怪演!)から3つのお願いをかなえてもらうことに。

おなじみの『アラジンと魔法のランプ』の世界を、ミュージカル仕立てで構成している。魔法の絨毯で世界中を旅するシーンで流れる曲『ホール・ニュー・ワールド』(A Whole New World)はアカデミー歌曲賞を受賞した。

『千夜一夜物語』の『アラジンと魔法のランプ』の原案

【原作】アラジンの父親で盗賊団の長でもあるカシムは、魔法の宝石庫を盗もうと企てる。アリ・ババから秘密の合言葉を聞いたカシムは、洞窟の奥に隠された宝石庫の中で眠る大金に大興奮し、宝石庫から出るための合言葉を忘れてしまう。その後、カシムは宝石庫に戻ってきた盗賊に見つかり、その場で体をバラバラに切断されて殺害され、盗賊は見せしめとして彼の切断死体を洞窟の入口付近に放置したという。

引用元: 「ディズニー映画」の5作、本当は超ダークな原作だった! シンデレラは女殺人鬼、眠れる森はレイパー案件だった!? – TOCANA

「美女と野獣」 / ヴィルヌーヴ版の原作では、性悪な姉2人が存在し罰が下る。

『美女と野獣』(原題: Beauty and the Beast )は、フランスの民話『美女と野獣』(J・L・ド・ボーモン夫人版)を元に1991年に制作されたディズニーの長編アニメーション映画作品である。日本での公開は1992年9月23日。また、2002年にはIMAXシアター向けに同作品を作り直して上映、2010年にはディズニーデジタル3-D版が上映された。続編に「美女と野獣 ベルの素敵なプレゼント」、「美女と野獣 ベルのファンタジーワールド」がある。

ディズニー・アニメーションとしてはブロードウェイ・ミュージカルになった初めての作品でもあり、ロングラン大ヒットを記録した舞台としても幅広く深い人気を集めた、ディズニーの金字塔とも言える作品です。ディズニー・アニメーションとしてはブロードウェイ・ミュージカルになった初めての作品でもあり、ロングラン大ヒットを記録した舞台としても幅広く深い人気を集めた、ディズニーの金字塔とも言える作品です。

真実の愛を描く感動のストーリー、ユニークなキャラクターたちによる愉快なエピソードの数々、今やミュージカル・ナンバーの代名詞とも言えるハワード・アシュマンとアラン・メンケンの美しい音楽は、世代を超えて世界中の人々に愛され続けてきました。

【物語】魔法によって、世にも恐ろしい姿に変えられてしまった野獣。魔法のバラが散る前に誰かを心から愛し、そして心から愛されなければ、彼は永遠に元の美しい姿に戻ることができなくなる。心を閉ざし、絶望の日々を送る野獣だったが、彼の前に美しく可憐な娘ベルが現れた時、運命は大きく動き始める。果して、愛の奇跡は起こるのだろうか・・・?

ヴィルヌーヴ版『美女と野獣』

父親が床に臥せっていることを知ったラ・ベルの一時帰郷の申し出に、野獣は嘆きながらも許可を与える。ラ・ベルは一週間で戻ると約束をした。2人の姉は里帰りした末娘から豪邸での生活を聞き、嫉妬して妹を引き止め、日限に間に合わないよう仕向ける。10日目の夜、ラ・ベルは野獣が死にかかっている夢を見、屋敷に戻った。
ウォルター・クレインによる『美女と野獣』挿絵。ウォルター・クレインによる『美女と野獣』挿絵。

ラ・ベルは瀕死の野獣に再会し、「これで幸せに死ぬことができる」という野獣に「いいえあなたはわたしの夫になるのです」とラ・ベルが叫ぶと野獣は本来の姿に戻る。

死にかかっている野獣を見て、ベルは自分がどれだけ野獣のことを想っているかということに気づかされます。美しさや知性よりも美徳を選んだラ・ベル。

ヴィルヌーヴ版の話の最後に、王子を野獣に変えた妖女が再登場し、意地悪な二人の姉を石に変えるくだりが追加されている。

ボーモン版『美女と野獣』 / 後世の書籍や派生作品は、ほとんどがこのボーモン版を土台にしたものである。

ヴィルヌーヴ版から大幅に短縮されており、全体のボリュームはヴィルヌーヴ版の1/9ほどになっている。野獣編以降の展開は全て削除され、ラ・ベル編自体も描写はかなり簡素化されている。

登場人物も商人の6人の息子と6人の娘がそれぞれボーモン版では3人ずつになるなど減らされたり、設定が変更されたりしている。物語自体もヴィルヌーヴ版はどちらかと言えば大人向けであるのに対し、ボーモン版は童話として再構成され、教育的な部分がより強調されている。

ヴィルヌーヴによるオリジナル版は万人受けする内容とは言い難く、後にボーモン版が登場するまでは『美女と野獣』は無名であった。ボーモンによって書き直された『美女と野獣』はたちまち大ヒットとなり、世界中で広く愛読されるようになった。後世の書籍や派生作品は、ほとんどがこのボーモン版を土台にしたものである。

ポカホンタス / 実際のポカホンタスが歩んだ人生は、悲惨そのものであった。

『ポカホンタス』(原題:Pocahontas)は、ディズニーのアニメ映画の33番目の作品。1994年4月15日にウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション(Walt Disney Feature Animation)により製作、1995年6月23日より、ブエナ・ビスタ・ピクチャーズによってアメリカ合衆国の一部の映画館で『ウォレスとグルミット』の短編映画『A Close Shave』との2本立てという形で上映開始された。『ポカホンタス』(原題:Pocahontas)は、ディズニーのアニメ映画の33番目の作品。1994年4月15日にウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション(Walt Disney Feature Animation)により製作、1995年6月23日より、ブエナ・ビスタ・ピクチャーズによってアメリカ合衆国の一部の映画館で『ウォレスとグルミット』の短編映画『A Close Shave』との2本立てという形で上映開始された。

ポカホンタスを扱った19世紀の詩や小説同様、「インディアンのプリンセス」としてのポカホンタスと、「美青年」ジョン・スミスの出会いを描いている。映画では史実と異なり二人の年齢差はほぼ無くなっている。

【物語・概要】1607年のアメリカ、今のヴァージニア州にイギリスから開拓団がやってきた。そこで一行のひとりジョン・スミス(声:メル・ギブソン)は先住民の娘ポカホンタス(声:アイリーン・ベダード)と出会い、恋に落ちていく。しかし、開拓団と先住民の対立は日増しに激しくなっていき…。

イギリス人たちは、ポカホンタスを「ネイティブアメリカンの姫」として植民のプロパガンダに利用した。

ネイティブアメリカンは文字を持たなかったので、現在彼女について知られていることはすべて後の世代によって文献を通して語られたものであり、現実の人物、一女性としての彼女の考え、感情、行動の動機などは分からないところが多い。それゆえ彼女にまつわる物語は、社会的な役割の側面を持つ。

「拉致されるポカホンタス」ヨハン・T・デ・ブライ画(1618年)拉致されるポカホンタス」ヨハン・T・デ・ブライ画(1618年)

1612年、イギリス人たちは「部族指導者」(実際は違う)のポウハタン酋長の娘であるポカホンタスを人質にとれば、ポウハタン族は屈服するだろうと考え、ポウハタン族に捕らわれたジェームズタウン入植者の身代わりとしてポカホンタスを誘拐した。

ヴァージニア植民地の出資者たちは、ジェームズタウンでの入植事業が困難になったことを悟った。そこでポカホンタスを「マーケティングのための材料」にした。これが後世に渡って彼女の知名度が高い理由の一端でもある。美化されて描かれた「ポカホンタスの洗礼」(1840年、ジョン・ギャズビー・チャップマン画)美化されて描かれた「ポカホンタスの洗礼」(1840年、ジョン・ギャズビー・チャップマン画)

イギリス人たちは、ネイティブアメリカンの社会を自分たちと同じような君主制の身分社会だと誤解し、ポカホンタスを「ネイティブアメリカンの姫(プリンセス)」だと説明して、植民のプロパガンダに利用した。ポカホンタスは、「新世界アメリカ」の最初の国際的有名人となった。

ポカホンタスと夫のロルフ一行がジェームズタウンへ帰る船旅の途中イギリスのケント州グレーブゼンドでポカホンタスは病気になり23歳前後で死去した。病気は天然痘・肺炎・結核など資料により異なる。

ピノキオ / 原作『ピノッキオの冒険』は、かなり残酷でするどい皮肉に満ちている物語。

『ピノキオ』(原題:Pinocchio)は、1940年2月7日に公開されたディズニーによる長編アニメーション映画。『ピノキオ』(原題:Pinocchio)は、1940年2月7日に公開されたディズニーによる長編アニメーション映画。カルロ・コッローディ作の童話『ピノッキオの冒険』を原作とする。

今日ではこの翻案されたディズニー製作のアニメーション映画作品『ピノキオ』とそのストーリーが本来の原作版小説よりも有名で最も普及している。

【概要】心を込めて作り上げた木の人形“ピノキオ”が、人間の子供になって欲しいと星に願うジェペットじいさん。妖精はピノキオを自由に動き回り、話すことができるようにしました。でも本当の子供になるためには、勇気を持ち、正直で優しくなければいけません。

カルロ・コッローディ作の童話『ピノッキオの冒険』

カルロ・コッローディ作のピノッキオのオリジナルのストーリー『ピノッキオの冒険』は、政治的風刺を、特に法制度の仕組みに対する風刺を含んでいる。

ピノッキオが家を逃げ出して、地元の警官に出くわす場面。警官はすぐにゼペットじいさんがピノッキオを虐待していると決めつけ、この老木彫師を牢屋にぶちこんでしまう。ピノッキオが家に帰ると、長いことゼペットじいさんの家に住んでいるおしゃべりコオロギが、ピノッキオの誤った行いを諭し始める。しかし、アニメ版と違って、ピノッキオはまもなくコオロギのお説教にうんざりして、木槌で彼を殺してしまう。オリジナル版はなんとも後味の悪い結末なのだ。

コッローディの本は、1881年に最初ローマの新聞で連載された。話は15章のピノッキオが木から吊るされているこの場面で終わっている。

ああ、父なる神さま、親愛なる神さま! あなたがここにいらしたなら!”これがピノッキオの最期の言葉だ。ピノッキオは目を閉じ、口を開け、足をだらりと垂らして、死んだようにただそこにぶら下がった。

引用元: 本当はすごく怖かった。ディズニーアニメの原作となった3つの童話のオリジナルストーリーの不幸な結末 : カラパイア

ヘラクレス / ヘラクレスは焼身自殺した。

『ヘラクレス』(Hercules)は、1997年に公開されたディズニーの長編アニメーション映画作品である。ギリシャ神話を元に作られているがストーリーはオリジナルと言っても過言ではないものであり、賛否両論を呼んだ。『ヘラクレス』(Hercules)は、1997年に公開されたディズニーの長編アニメーション映画作品である。ギリシャ神話を元に作られているがストーリーはオリジナルと言っても過言ではないものであり、賛否両論を呼んだ。

ギリシア神話の英雄である「ヘラクレス」の最期

ヘラクレスは焼身自殺した。
ネッソスはいまわの際に、「自分の血は媚薬になるので、ヘーラクレースの愛が減じたときに衣服をこれに浸して着せれば効果がある」と言い残した。デーイアネイラはその言葉を信じ、ネッソスの血を採っておいた。

後にヘーラクレースがオイカリアの王女イオレーを手に入れようとしているのを察したデーイアネイラは、ネッソスの血に浸した服をリカースに渡してヘーラクレースに送った。ヘーラクレースがこれを身につけたところ、たちまちヒュドラーの猛毒が回って体が焼けただれ始めて苦しみ、怒って無実のリカースを海に投げて殺した。ヒュドラーの毒矢で死んだネッソスの血は、ヒュドラーの毒と同じ効果を示したのだった。あまりの苦痛に耐えかねたヘーラクレースは薪を積み上げてその上に身を横たえ、ポイアースに弓を与え(後にこの弓はポイアースの息子ピロクテーテースのものになる)、火を点けるように頼んだ(火を点けたのはピロクテーテースだともいわれる)。こうしてヘーラクレースは生きながら火葬されて死んだ。

ピーターパン / 原作者バリーの込めた含みや皮肉といった隠し味が削除されている。

『ピーター・パン』(Peter Pan)は、1953年2月5日にアメリカ合衆国で公開されたディズニーの長編アニメーション作品である。日本での公開は1955年、日本語版による初公開は1963年。1984年には新吹き込みによる新しい日本語版で公開された。『ピーター・パン』(Peter Pan)は、1953年2月5日にアメリカ合衆国で公開されたディズニーの長編アニメーション作品である。日本での公開は1955年、日本語版による初公開は1963年。1984年には新吹き込みによる新しい日本語版で公開された。

【物語・概要】ロンドンの街外れに、ウェンディという優しい女の子が住んでいました。そのウェンディが子ども部屋で過ごす最後の晩のことでした。いつまでも12歳のままの不思議な少年ピーター・パンと、焼きもちやきのティンカー・ベルがやって来たのです。そしてウェンディと弟たちを“ネバーランド”へ招待します。ティンカー・ベルの粉をちょっとふりかけて、右から二番目の星を目指してまっすぐに飛んでいけば、そこは大人にならなくてもいい島“ネバーランド”!ところが、ピーター・パンを目の敵にしている海賊、フック船長の悪だくみに巻きこまれて…。

ジェームス・マシュー・バリーの戯曲『大人になりたくないピーターパン』

原作はジェームス・マシュー・バリーの戯曲『大人になりたくないピーターパン』。それをウォルト・ディズニーが1939年にアニメ化の権利を入手しフランク・チャーチルらとともに制作を開始したが、第二次世界大戦の影響で1949年まで棚上げとなった。製作が再開されたのは1950年で『ふしぎの国のアリス』と並行する形でスタートした。

本作ではピーター・パンの性格が勇気ある一本気な青年に変更され欠点がほとんどなく(ただし、女の子にもてる事を少々鼻にかけている)、逆にフックは紳士的な一面が取り払われて阿呆で間抜けな男に貶められて描かれ、原作者バリーの込めた含みや皮肉といった隠し味が削除されている。

原作ではピーター・パンは丸腰のフック船長を殺した。

きつねと猟犬 / 子ぎつねのトッドと猟犬の子コッパーともに悲劇的な最期を迎える。

きつねと猟犬『きつねと猟犬』(原題:The Fox and the Hound)は、ウォルト・ディズニー・プロダクション製作の長編アニメーション第24作である。アメリカ合衆国では1981年7月10日に公開され、日本では東京ディズニーランド開園記念として1983年3月12日に公開された。

【概要】母を亡くし独りぼっちだった子ぎつねが、優しいおばあさんに拾われ、トッドと名づけられます。トッドは隣の猟師に飼われる猟犬の子コッパーに出会い、たちまち仲良しになります。毎日、楽しく冒険をして遊びながら友情をはぐくんでゆく2匹。やがて時が過ぎ、一人前の猟犬に成長したコッパーは、執拗にトッドを狙うご主人の命令に従い、とうとうトッドを森の奥まで追いつめて・・・。果たしてトッドとコッパーは、自分たちの運命を固い友情の絆で乗り越えてゆけるのでしょうか。

ダニエル・P・マニックス『きつねと猟犬』

子供や家族向けの映画を作るために、小説の話は多く変わった。

猟犬の子「コッパー」が最後にキツネの「トッド」を狩る話を語る最後の章…

ある朝、トッドがグレイハウンドから逃げた後、マスターがコッパーに「トッドを狩れ」と教える。その日と次の朝も、コッパーが容赦なくキツネの跡を追っている。トッドが結局疲労で死ぬ。コッパーも疲れ切って倒れる。マスターはコッパーが全快するまでいたわる。マスターとコッパーはたいへん人気があるが、2ヶ月ぐらいが立ってからその人気が衰える。マスターがもう一度寂しくなり、お酒を飲みすぎるようになる。老人ホームに引っ越すことがまた勧められるが、今回は頷く。泣きながら、壁から猟銃を取る。コッパーを家の外へ連れ、やさしく撫で、「伏せ」と命令する。コッパーが信用して手を舐めながら、マスターはコッパーの目を覆う。

ノートルダムの鐘 / 悲劇的な結末。「エスメラルダ」と「カジモド」ともに死亡。

『ノートルダムの鐘』(原題: The Hunchback of Notre Dame)は、1996年公開のディズニーの長編アニメーション映画である。原作と異なりハッピーエンドで終わるが、ディズニー作品としては珍しく、非常にシリアスで重々しい描写もある。『ノートルダムの鐘』(原題: The Hunchback of Notre Dame)は、1996年公開のディズニーの長編アニメーション映画である。原作と異なりハッピーエンドで終わるが、ディズニー作品としては珍しく、非常にシリアスで重々しい描写もある。

【概要】その醜い容貌ゆえに、パリのノートルダム大聖堂の鐘楼でひっそりと暮らすカジモドは、ある日生まれて初めて外へ飛び出してゆき、そこで見た情熱的で美しい娘エスメラルダに強く心引かれていくのだが…。

ヴィクトル・ユーゴーの『ノートルダム・ド・パリ』(Notre-Dame de Paris) / 『ノートルダムのせむし男』の邦題でも知られている。

美しく純真なジプシーの娘「エスメラルダ」は、フェビュス殺害未遂の濡れ衣を着せられ、魔女裁判の元に死刑が言い渡される。

醜い外見のノートルダム大聖堂の鐘つき男「カジモド」はエスメラルダを救いノートルダム大聖堂にかくまう。しかし、エスメラルダはカジモドのあまりの醜さにまともに顔を見ることすらできなかった。

フロロはパリの暴動の矛先をノートルダム大聖堂に向けさせ、混乱の中エスメラルダを連れ出し、助命と引き換えに愛人になるよう迫るが、彼女はフェビュスを刺したフロロを拒んだ。フロロは彼女を衛兵に引き渡し、エスメラルダは兵士達に捕まり、処刑される。

大聖堂の塔の上からそれを見届けるフロロを、カジモドは塔から突き落として殺す。

数年後、処刑場を掘り起こすと、白い服装をしていた女性エスメラルダと思われる白骨に、異様な骨格の男の白骨が寄り添っており、それらを引き離そうとすると、砕けて粉になってしまった。

おすすめの関連リンク